InstagramやPinterestを見ては
目移りしてしまうほどに鮮やかな世界が広がって
中東の歴史ある織物に目を惹かれては
煉瓦造りの家に憧れる
少し薄暗い間接照明に夜はアロマを漂わせながら
女子力の上がるお部屋にしたい
しかし
ネットショップを見渡せば
様々なデザインや価格帯
気がつけば目移りしてしまい
なんのソファーを置いたらいいのか
どんなカーテンをつければいいのか
私、結局何が好きなんだろう?
私の色ってなんなんだろう?
ぼんやりと輪郭がないままイメージしているインテリアだから
自分では決められない。。。
それは何せ小物やファストショッピングとは違い
インテリアがある意味自分への投資でもあり
日常生活をする空間だからこそ失敗したくないからではないでしょうか。
なかなか難しいロジックの様な
でも
その、インテリアのロジックをうまく組み立てる方法って、
あるものなのです。
今回はそんな、自分が求めているインテリアデザインにたどり着くための
思考回路的お話です。
基本のインテリアジャンル×その人の個性+少しのトレンド
これが、理想のインテリアを作り出すロジックの方程式ではないかと思います。
もちろん、生活のしやすさを兼ねていることは前提です。
インテリアデザインって、結局そこに住む人の好きなものの集合体でいいと思うのですが
好きなものがたまたまトレンドばかりだとしたら
数年後(現代は時の流れが早いのでもしかしたら数ヶ月?!)には飽きやすかったり
少し古く感じてしまったりという、リスクがあると思うのですね。
なので、トレンドはエッセンスで数滴取り入れてあげる感じにしてあげると
いい味になるのではないかと思います。
ご存知かと思いますが、インテリアにもジャンルがあります。
■ミニマリスト志向のシンプル
■木の温もりやポップな差し色、優しいデザインの北欧
■天井や構造剥き出しの男前、インダストリアル
他にも
■ロココ調
■ヴィクトリアン調
■ホテルライクモダン
■ヴィンテージ
■ミッドセンチュリースタイル
それぞれのジャンルだけでなく、掛け合わさっているインテリアデザインもありますね。
まずは自分が好きなインテリアはどのジャンルに当て当てはまるのかを確認しましょう。
雑誌やカタログ、InstagramやPinterest
方法はなんでも良いのです。自分が気になるインテリアをガンガン抽出しましょう。
抽出したインテリア写真を並べてください。
その中で、共通点探しをします。
共通点とは。。。
■素材
■色
■形 など
自分が好きで気になったインテリア写真を並べて見比べてみると
例えば
家具は脚の部分が猫脚になっていたり、ヨーロピアンなデザインで作られている。
テーブルの脚が黒でスタイリッシュ。
全体的に北欧系だけど、クッションやファブリックがカラフルでボヘミアンなデザインが多い。
など
単体のジャンルに別のジャンルが掛け合わさっている
複雑性の高いインテリアデザインでも
共通点を見つけることで、思考が整理されていきます。
複雑に見えるインテリアデザインでも
整理していけば自分の好きなもの、個性が炙り出されて気が付くはずです。
個性はとても大事だと考えます。
飾りたいものや
どうしてもこの柄ものを取り入れたい
推しメンの色に合わせたい
推しメングッズを飾りたい
など
小物やグッズ関係ならば、一つのコーナーにしてしまうのがいいですね。
ファブリックの柄など特定のものを使用したければ
ソファーの配色を考えましょう。
炙り出された自分の理想に気がつくことができて
インテリアデザインの輪郭が掴めた
それでも、間取りによって
どうしても家具の配置の仕方がわからない
正解がわからない(正解っていう正解はないとは思うのですけどね)
インテリアデザインは終わることのない自分の生き様だと思います。
悩んでしまったら
私でなくても、インテリアコーディネーターに相談してみてくださいね。
yuumdesign
インテリアコーディネーター|yuko